スクロールできます
見出し | 内容 |
---|---|
1. ドジャース打者陣の2024年成績 | ・大谷翔平が打率.310、54本塁打、130打点、59盗塁と圧倒的な成績を記録 ・フレディ・フリーマンが打率.282、22本塁打、89打点で中軸を支える ・ムーキー・ベッツが攻守に貢献し、リードオフマンとして活躍 ・ギャビン・ラックスやアンディ・パヘスら若手も成長を見せる |
2.ドジャース投手陣の2024年成績 | ・山本由伸が防御率3.00、7勝2敗と安定した投球でローテーションの一角を担う ・ギャビン・ストーンが11勝を挙げたが、被本塁打の多さが課題 ・ブレーク・トライネンとアレックス・ベシアがリリーフ陣を支える ・クローザーの固定が今後の課題 |
3.カブス打者陣の2024年成績と課題 | ・鈴木誠也が打率.283、21本塁打、73打点、16盗塁と安定した打撃を披露 ・イアン・ハップが25本塁打で長打力を発揮 ・ダンスビー・スワンソンが安定した守備と打撃で貢献 ・アレクサンダー・カナリオら若手の成長が期待される |
4. カブス投手陣の2024年成績と評価 | ・今永昇太が防御率2.91、15勝3敗、174奪三振とエースとして活躍 ・ジャスティン・スティールがローテーションを支える ・カイル・ヘンドリックスが不調で復調が課題 ・ホルヘ・ロペスやドルー・スマイリーがリリーフ陣を支える |
5.「2024年ドジャースとカブスの戦力を分析、比較」 まとめ | ・ドジャースは大谷翔平らの活躍で戦力充実 ・カブスは鈴木誠也と今永昇太がチームを牽引 ・2025年の日本開催シリーズに期待 ・テレビ放送|中継スケジュール |
MLB 東京シリーズ by グッゲンハイム
タップできる目次
1. ドジャース打者陣の2024年成績
1-1. 大谷翔平の圧倒的成績
- 大谷翔平の加入による打線の強化
打率.310、54本塁打、130打点、59盗塁という圧倒的な成績を記録。彼の加入により、打線が一層強力になり、得点力が飛躍的に向上しました。 - ドジャース加入1年目の今シーズン、打率、本塁打、打点、盗塁で大きく貢献し、キャリアハイの成績を残しました。
また、MLB史上初の「50-50」を達成!チームの打線に厚みをもたらしました。
1-2.フレディ・フリーマンの安定感とムーキー・ベッツの攻守の貢献
- フレディ・フリーマンの安定感
打率.282、22本塁打、89打点を記録し、変わらない安定感で中軸を支えました。広角に打ち分ける技術で打線に安心感を与えました。 - ムーキー・ベッツの攻守の貢献
打率.289、19本塁打、75打点、16盗塁と、攻守ともに高いレベルでチームに貢献。リードオフマンとして攻撃の起点となりました。
1-3.若手打者の成績と今後の期待
ギャビン・ラックスやアンディ・パヘスは経験を積み、成長を見せたシーズンでした。
来季はさらなる飛躍が期待されます。
- ギャビン・ラックス(2025年シンシナティ・レッズへ移籍)
打率.251、10本塁打、50打点
※2025年シーズンよりシンシナティ・レッズ移籍 - アンディ・パヘス
打率.248、13本塁打、46打点
2.ドジャース投手陣の2024年成績
2-1. 山本由伸と大谷翔平の二刀流本格復帰へ期待
- 大谷翔平の二刀流としての投球
今季は打者へ専念しましたが、彼の存在感と二刀流の可能性は計り知れません。2025年には本格復帰が期待されます。 - 山本由伸のメジャー初年度の活躍
防御率3.00、7勝2敗と、初年度ながら安定した投球を見せました。制球力と奪三振能力でローテーションの一角を担いました。
2-2. ギャビン・ストーンの成長と課題
ギャビン・ストーンは25試合に先発し、1完投、1完封、11勝5敗と成績を伸ばしましたが、被本塁打の多さが課題ですね。
2-3.リリーフ陣の安定感と課題
ブレーク・トライネンやアレックス・ベシアを中心に、安定感を見せたものの、接戦での粘り強さが今後の課題です。クローザー選手固定が今後の課題でもあります。
- ブレーク・トライネン
防御率1.93、7勝3敗、1セーブ、16ホールド
今シーズンは、50試合に登板し安定した投球でリリーフ陣を支えた一人です。 - アレックス・ベシア
防御率1.76、5勝4敗、5セーブ、13ホールド
今シーズンは、67試合に登板。ここぞという時に三振が取れる投手。
ワールドシリーズで初となる1球セーブを記録した。
2024年ドジャースの詳しい情報は「2024年ドジャース成績完全網羅!」もチェックしてみてください。
3. カブス打者陣の2024年成績と課題
3-1. 鈴木誠也の安定した打撃
- シーズン成績と貢献度
打率.283、21本塁打、73打点、16盗塁と安定感抜群の打撃を披露し、カブスの得点源として活躍しました。 - チーム内での役割と影響
中軸として打線を引っ張り、勝負強い打撃でチームに多くの勝利をもたらしました。
3-2. イアン・ハップとダンスビー・スワンソンの活躍
- ハップのパワーと安定感
打率.243、25本塁打、86打点を記録し、長打力で打線の厚みを支えました。 - スワンソンの守備力と打撃
打率.242、16本塁打、66打点とバランスの取れた成績。守備面では安定感が際立ち、内野の要として貢献しました。
3-3. 若手選手の成長と期待
- アレクサンダー・カナリオらの成績
若手選手たちがシーズンを通して経験を積み、成長の兆しを見せました。 - 今後の飛躍に向けた課題
若手のさらなる成長と一貫性が求められます。レギュラー定着に向けた打撃の向上がカギです。
4. カブス投手陣の2024年成績と評価
4-1. 今永昇太のメジャー初年度の活躍
- 安定した防御率と奪三振数
防御率2.91、15勝3敗、174奪三振と素晴らしい成績を残し、先発ローテーションの柱となりました。 - 先発陣の柱としての役割
安定した投球でチームに安心感をもたらし、エースとしての役割を果たしました。
4-2. ジャスティン・スティールとカイル・ヘンドリックス
- スティールの安定感ある投球
防御率3.07、135奪三振と、安定した成績でローテーションを支えました。 - ヘンドリックスの不調と課題(2025年ロサンゼルス・エンゼルスへ移籍)
防御率5.92、4勝12敗と苦しいシーズン。
復調がカブスの課題解決に不可欠です。
4-3. リリーフ陣の貢献度
- 勝利に繋げた中継ぎ陣の成績
ホルヘ・ロペスやドルー・スマイリーが安定した働きを見せ、リリーフ陣が勝利を支えました。 - リリーフ陣の今後の強化ポイント
中継ぎの層を厚くし、接戦を確実に勝ち切る力が求められます。
2024年カブスの詳しい情報は「2024年カブス成績 戦力完全網羅!」もチェックしてみてください。
5.「2024年ドジャースとカブスの戦力を分析、比較」 まとめ


2024年シーズンのドジャースとカブスは、それぞれ見どころ満載の1年でした。
ドジャースは大谷翔平の圧倒的な打撃と投球、フレディ・フリーマンやムーキー・ベッツの安定感がチームを支えました。
カブスでは鈴木誠也と今永昇太の日本人二人が活躍、投打の軸としてチームを牽引しました。
2025年の日本開催シリーズでは、両チームのさらなる進化が期待されます。
来シーズン、どちらのチームが飛躍を遂げるのか、楽しみに応援しましょう!
テレビ放送|中継スケジュール
大会 | 試合開始時刻 | カード | 放送 |
---|---|---|---|
プレシーズンゲーム | 2025/3/15(土)12:00 | カブス vs 阪神 | 日本テレビ系列 (BS日テレでリレー中継) |
プレシーズンゲーム | 2025/3/15(土)19:00 | ドジャース vs 巨人 | 日本テレビ系列 (BS日テレでリレー中継) |
プレシーズンゲーム | 2025/3/16(日)12:00 | ドジャース vs 阪神 | 日本テレビ系列 (BS日テレでリレー中継) |
プレシーズンゲーム | 2025/3/16(日)19:00 | カブス vs 巨人 | 日本テレビ系列 (BS日テレでリレー中継) |
MLB公式戦 | 2025/3/18(火)19:00 | カブス vs ドジャース | 日本テレビ系列 |
MLB公式戦 | 2025/3/19(水)19:00 | カブス vs ドジャース | 日本テレビ系列 |
ドジャースの2024年シーズン戦力と2025年新シーズンの戦力分析、新加入選出の紹介はこちら↓↓↓